稲核風穴で低温熟成 ~ 蔵入れ式 ~
風穴小屋は、まさに「天然の冷蔵庫」です。
年間を通して0~10℃と気温差が少なく貯蔵に適していると言われています。
そして稲核風穴は、現在も貯蔵庫として使われているものが多くあります。
その中で、みなさんもご見学いただける風穴小屋があるのはご存知ですか??
天然の冷蔵庫 「風穴」で地酒が貯蔵される理由

道の駅風穴の里から歩いて5分ほどに、その風穴はあります。
ここでは、風穴の冷気を感じることができるだけではなく、実際に天然の冷蔵庫として貯蔵されている様子もご覧いただけます。
こちらがその様子です。

主に地元酒蔵の「大信州酒造」「笹井酒造」「亀田屋酒造店」の3社のお酒が貯蔵されていて、これらは毎年4月中旬頃から9月中旬頃まで貯蔵されています。
なぜお酒が貯蔵されるのか。
酒蔵の方からは、「風穴で熟成されたお酒は、味わい深くまろやかになる」と評判だからです。
そして、2020年もお酒の貯蔵が行われました。 4月15日(水)に「蔵入れ式」があり、作業は3社が協力し行われ、あっという間に数百本のお酒が稲核風穴に貯蔵されました。
※今年度はコロナウイルスの影響で立ち会えませんでしたので、昨年の様子です。



これから数ヶ月、みなさんもご見学いただける風穴で低温熟成されます。
「本当に味の変化があるのか。。」
疑い深い私は、去年飲み比べしてみました。
本当に違いました。
なんと言いますか。角が無くまろやか。。本当に美味しかった!
皆様にもぜひ飲んでいただきたいです。
そして飲んでいただく際は、貯蔵の様子を思い出してもらうと、より稲核風穴を楽しんでいただけると思います。
風穴で貯蔵された安曇野放牧豚の生ハムも大好評!
ちなみに、去年はこの蔵入れ式に合わせて、ホテルアンビエント安曇野の料理長 太田様をお迎えして、稲核風穴で8ヶ月間貯蔵した安曇野放牧豚の生ハム試食会も行われました。
肉のうまみ、香りなど本当に味わい深く、酒蔵の方々からも「日本酒にも合うこと間違いない!」と大好評でした。



たまたま居合わせた本場ヨーロッパの方からも「美味しい!」をいただきました。
こんな美味しい風穴貯蔵のお酒と生ハムを皆さんにも食べてもらいたいと
実は今秋、お酒の蔵出し時期に合わせて、「風穴貯蔵のお酒と生ハム×稲核風穴」のスペシャルコラボレーションイベントを開催する予定でした。
しかし残念ながら、新型コロナウイルスの影響により、今年は中止とし来年以降に延期することにしました。
本当に残念です。みなさんにも味わっていただきたかった。
来年以降、是非その機会を楽しみにしていてください。
そして、秋解禁される風穴貯蔵のお酒お楽しみに!

※風穴貯蔵の酒蔵について、その他風穴で貯蔵されているもについて詳しくは、風穴見学ページをご覧ください。